ブログが続かない理由を考えてみた

f:id:moonfish08:20181005012237j:plain

ブログを続けるのは大変

ブログで稼ごうとか、ブログで仕事をPRしようとか考えて、ブログを始めたものの、全然続かず放置。なんて方はすごく多いのではないですか。

かくいう私もその一人。最初はめっちゃ稼げるし、自分のスキルアップにも繋がるしということで意気込んで3つのブログを一気に立ち上げました。

ですが1ヶ月で挫折して、その1ヶ月にブログを一つに絞り再開。1ヶ月でまた挫折。2ヶ月休んでまた再開、挫折、再開と、なかなか継続できない日々が続いています。

なぜブログは続かないのか

ブログを始めて半年。ずっとこのことを考えてきました。考えている時間があるなら、ブログ書けよと突っ込まれそうですが、個人的に考えることは好きなのです。考えては実践するというトライアンドエラーを繰り返して分かったことがあります。

やっぱりブログってめんどい。

いろいろ試してみましたが、どの改善もやはりこの結論にいたります。本当に面倒なのです。モチベーションあがらないのです。すべてはどうモチベーションを担保するか、それに限ります。これからブログを始めたいと思っている人は、めちゃめちゃ面倒でもブログを続けられる確固たる理由をもつことをお勧めします。

こんな理由は続かない

ちなみに私がモチベーションとしていた理由をもとに、絶対モチベーションにしてはいけない動機を教えます。これを動機にブログを始めようとしている人はかなり危険です。

失敗する理由1:不労所得を手に入れたい

お金をモチベーションにブログを始める人は多いと思いますが、この理由だとかなりの確率で挫折します。副業ブームもあり、好きなことを書いてお金がもらえるブログは今でも人気がありますが、続いているひとはほとんどいないのではないでしょうか。

なぜなら、本当に稼げないからです。かなり頑張っても全然稼げないです、マジで。労力に見合わないし、時給換算したらもの凄いことになります。稼いでいるのは昔からやっていた猛者たちで、今頃参入して、しかも素人が勝てるわけないです。もっと割のいい仕事見つけましょう。

私もかなり効率化して、労力をかけずにブログを制作するシステムを構築しましたが、それでも全然稼げないので、モチベーションを保つことができませんでした。


失敗する理由2:スキルアップのため

これも相当ヤバいです。知識を得るためや、文章がうまくなるためなど、スキルアップや勉強をモチベーションにブログを始めると絶対続きません。

なぜなら、まず勉強のためならもっと効率のいいものや、楽しくできるものが無数にあるから。わざわざブログでやるべきものなんてありません。さらにネタもすぐつきます。そのうち簡単にかけるネタばかりを選ぶようになり、もはや勉強をしているのかどうかも怪しくなり、モチベーションが低下していきます。

じゃあどうしたらつづくのか

そこでたどり着いたのは、お金やスキルアップといった目標をもたないこと。そもそもブログってそんな感じのダラダラした日記みたいなものじゃないですか。

そう、日記がわりくらいの気持ちで、何も考えないこと。ストレス発散程度で書くこと。それが一番続くのではないかなぁと思うのです。

日記となれば、必然的に専門的な仕事をしていれば専門的な話になるし、個人的なことほど、今の世の中需要があるのではないでしょうか。だって一般的なことなんて、ネットで調べればすぐ分かりますから。そんなことをブログをはじめて半年、思い至った次第です。

人事担当者必見!第二新卒攻略メッセージ術!

f:id:moonfish08:20180530104442j:plain

第二新卒は絶好のターゲット!

昔は終身雇用で、新卒で入った会社で一生仕事をするという方がほとんどでしたが、だんだん評価制度も変わり、年功序列主義よりも能力主義を採用するところが増えてきました。それもあってか、「転職するのが当たり前」というような社会になってきていて、転職市場もかなり活性化してきました。そんな中、いい人材を確保すべく、待遇改善を企業がはじめ、中小企業はなかなか大手の厚待遇に勝てずいい人材を取り逃がすという傾向があるのも事実です。そんな中、中小企業が目を付けているのが第二新卒の採用。若手をじっくり育てて会社のコアメンバーにしていこうという採用戦術です。実際に、新卒で入社したあと3年以内に辞める若手人材はすごく多くなってきています。1年以内で辞める方も、かなり多くいます。そんな若手人材をどう採用していくか。ここで採用率は大きく変わっていくのです。

第二新卒向け求人サイトも多くなってきた

そんな世間の流れを受け、第二新卒向けの求人媒体も数多く登場してきました。「RE就活」はまさにそのターゲットどんぴしゃりの媒体。第二新卒向け求人サイトの筆頭です。また、ウォンテッドリーも若者には人気の媒体。求人ではなくマッチングを主な目的とする媒体で、そのゆるい採用システムが若者に受けています。他にも各社こぞって第二新卒向けの新媒体や大きな特集を組み、若手層の獲得を強化しています。第二新卒の獲得を目指すなら、まずはそんな第二新卒向けの媒体や特集に参画して採用を開始することが大切です。そして、第二新卒に刺さるメッセージ設計を行うことが第二新卒人材を採用するには必要不可欠な要素となってきます。

第二新卒に刺さるメッセージとは?

「第二新卒」つまり「若手層」の思考性はいくつかのパターンに分けられます。1つは「楽して稼ぎたい」というもの。最近、けっこう顕著になってきましたが、すごいこの志向性の方は多いです。このタイプには、仕事とプライベートの両立、ライフワークバランスを訴求することが求められます。週5日8時間きっかり働き、その他の時間をめいいっぱい楽しむ。おじさんたちは怒るかもしれないですが、採用を成功させるにはこの訴求はかなり大切な要素になります。2つ目は、「自分らしさが発揮できる仕事があるはず」というもの。今、働きか方改革が進行していて、自分の自由に、自分のやりたいことをして生きている人がたくさんいます。そんな方に憧れ、自分にも自分に合った仕事があるはずと理想を抱いている方は結構多いです。そういったタイプには、「やりがい訴求」が響きます。待遇面で差別化が難しい企業はねらい目です。ただし気をつけないといけないのは「自分に合ったやりがい」というところです。若手層は「成果」を求めやすい傾向にあります。すぐに認められ、成果を何らかの形で受け取りたいという願望があります。そこを刺激するような仕事例などを入れてあげるといいでしょう。3つ目は「なにがしたいかわかない」というもの。このタイプには、「あなたが何がしたいか」寄り添って考えてあげるというスタンスが効果的です。まずは仕事を一通りこなし、そのあとやりたいことに応じて部署を決定するなど選択肢を与えることです。また、職場の環境や研修などのバックアップ体制も重要です。そういったシステムを整えていくと、第二新卒採用攻略に一歩近づいていくことでしょう!

フリーランスになるには?【事業計画書編】

f:id:moonfish08:20180530103757j:plain

事業計画書とは?

事業計画書とは、簡単に言えば、「これからこんな事業(ビジネス)をします」「この事業はこんな価値があります」「この事業はこれだけ売上が期待できます」など、事業についての説明書といったところです。主に融資を受ける際に用いる資料なので、ビジネスを始める際に融資が必要な人は、しっかり記入していかないといけません。では融資を受けないで独立をする予定のフリーランスはつくる必要はないのか。そういう訳でもありません。あなたは自分のビジネスを理路整然と相手に説明できますか?あなたに仕事を出すメリットは?リスクは?ちゃんと把握していますか。自分自身のビジネスの整理を行うことで、PRの方法も変わってきます。独立前にしっかり整理しておきましょう。(今回は、融資を目的としない事業計画書の作成について説明します)

 

事業計画書の作り方

今回は融資・ローンを組むというケースを想定しない、純粋な事業計画の把握という場合の事業計画書の作成について説明します。事業計画書のたたき台としてや、独立前の事業整理を目的に使用いただければと思います。まずはインターネットで「事業計画書 テンプレート」と入力してください。テンプレートがたくさん出てくるので好きなものを使うといいでしょう。一応、事業把握にオススメな簡易的なフォーマットを下記にリンクしておきます。

template.k-solution.info

このテンプレートでは下記3つの事業把握を行っていきます。

①事業の内容や取り扱う商品・サービスの概要、セールスポイント
②採算が取れ利益が出ることを示せている売上計画書あるいは収支計画書
③入出金ベースの資金繰り表(一種のキャッシュフロー表)

事業計画書の作り方~事業概要~

基本的には事業計画書のテンプレートに応じて入力していけばOKです。自分がどんな事業を展開していくのか。そのメリット、デメリットなどを考え、事業の内容を整理していきます。自分でしっかり整理することで、今まで見えなかった部分が見えてきます。事業のスタンス、経営理念なども合わせて決めていけるといいでしょう。

事業計画書の作り方~収支計画書~

事業を行う上で「お金」に計画はものすごく大切です。ここがしっかりしていないとビジネスを成功させることはできません。詳しくは別コラムにて説明してあるので、そちらをご参照ください。

www.freestyleforfreepeople.site

事業計画書の作り方~資金繰り表~

こちらは事業を始める前の人にはまだよくわからないと思いますが、2年目以降はしっかり「資金繰り」を把握していかないといけません。特に融資を受けたいと思っている人はこの辺りが一番重要になってきます。どちらにせよ、きっちり作っておくほうがいいですよ。

スマホだけで仕事の8割をこなす!手軽なワークライフ術

f:id:moonfish08:20180530104159j:plain

スマホだけでも仕事ができる

若者の中にはパソコンが使えない人がいると一時期話題になっていましたが、確かにパソコンでできることのほとんどはスマホでできる時代になってきました。小型で持ち運びも便利。メール、電話などの通信手段。写真撮影、動画撮影などはもちろん、あらゆるアプリケーションを使って様々なサービスを実行できる。こんな便利なものがあれば、確かに他は必要ないように思えます。実際、仕事のほとんどをスマホで対応するビジネスマンも出てきています。中には100%スマホのみという方も。これからの時代、「スマホで仕事」が主流になってくるかもしれませんね。

スマホでさらに自由になる

ノマドワーカーなんて言葉も聞くようになりましたが、会社ではなく、近くのカフェや自宅でパソコンを使ってリモートワークする人が増えてきました。昔からするとだいぶ自由度が増してきたなと思うでしょうが、スマホだともっと行動に自由度が増します。まずパソコンだと意外と荷物がかさばります。パソコン本体もスマホに比べれば大きいですし、電源の確保、ネット環境の有無など、意外と作業スペースの候補は絞られてきます。それがスマホなら荷物はほとんど必要ありません。場所も全く選びませんし、移動中でも作業可能です。なにより一つで様々なことをマルチでこなすことができるのが大きい。スマホ仕事が中心になると、行動(場所)は完全に自由になるのです。

スマホでビジネススピードが上がる

「一度持ち帰ります」これが今までのビジネスの上等文句でしたが、今の時代は何よりスピードが重視されます。持ち帰ることはせず、今調べて、今情報を送り、今決定する。そんな圧倒的なビジネススピードを可能にするのがスマホの存在です。1日後に情報を共有する企業と、リアルタイムで情報を供給する企業。あなたならどちらに依頼をしますか。情報は早さが命です。変に体裁を整える作業を加えるなら、情報ソースごと送って、要点を伝えれば済む話です。いちいち消費されていく情報を「資料に加工」する必要はないのです。スマホなら簡単に情報を加工するアプリケーションもたくさんそろっていますし、そのレベルで十分足ります。消費者のスマホファーストから、いまビジネス側のスマホファーストが進行しているのです。あなたもスマホを活用して、自由なワークライフを送ってみませんか?

フリーランスになるには?【未経験でもなれるか編】

f:id:moonfish08:20180530103843j:plain

未経験からフリーランスにはなれるか?

今は様々な職業が存在しています。働き方も多種多様になってきました。今まではフリーランスというと手に職を持った方というイメージがあったかも知れませんが、いまでは様々な人がフリーランスとして活躍しています。様々なネットでの記事や本を参照するに、フリーランスになるハードルはものすごく低くなっていて、未経験から高収入を得ている方もいるようです。つまり、結論から言うと、未経験からでもフリーランスで活躍することは可能だということです。

どの分野が挑戦しやすいか?

とはいってもやはり、「手に職を要する職業」「人脈形成がビジネスの肝となる職業」での未経験からの参入は難しいでしょう。ではどの分野がいいのか。多いのは「ライター職」。いわゆるWEBでコラムなどを書いたり、自身でコラムを書き広告収入を得るケースです。この手の方は割と多く話を聞きますが、母数が多く、多くの収入を得るのは難しい分野でもあります。ただ、PCさえあればできるので、参入しやすさという面ではとても手軽です。また物販系も参入しやすいです。ものを仕入れて、売る。というシンプルなビジネス構造なので初心者にも分かりやすいのでしょう。しかしこれも母数が多いのと、ブランディング・差別化の部分で経営センスが出そうです。ただし成功すれば多くの収入を得ることができる場合もあるので夢がある分野ではあります。

技術を身につけて独立する

やはり未経験からのスタートだと分野が限られるのと、ライバルが多いという問題が発生しそうです。ライバルから一歩先に行くにはやはり独自の「経験」「技術」「人脈」があると強いです。たとえば事務作業系のアウトソーシング案件がありますが、誰でもできる仕事はやはり単価が安くなる傾向にあります。しかしCADを使用した作業、Photoshopやillustratorを使った簡単な作業などは、ライバルも少なく高単価になりやすい傾向にあります。出来れば実務経験があるといいですが、教室などに通って基本的なスキルを取得するのも手かと思います。その教室で人脈も広がりますし。どちらにせよ、なにか武器を持っておくと、未経験分野でもひとつ上のステージで戦えるというのは覚えておいたほうがよさそうです。

フリーランスになるには?【独立準備編】

f:id:moonfish08:20180530103401j:plainクレジットカードをつくる

クレジットカードは今後フリーランスとしてビジネスを行っていくためにも、普通に日常生活を送っていくためにも、非常に重要なアイテムです。会社員時代はいとも簡単につくれたクレジットカードですが、フリーランスになった途端、取得するのはかなり難しくなります。一般的に誰でも取れるとされるカード会社でさえ、審査を通れる可能性はかなり低いです。フリーランスになると決心したら、何よりも最初にクレジットカードをつくるようにしましょう!

自分のホームページをつくる

今の時代、どんなビジネスを行うにしてもホームページの存在は必要不可欠です。今はとても簡単に、ある程度のクオリティのオシャレホームページが安く作れます。興味がある方は調べてみてください。ホームページを作るのはちょっとハードルが高いという方は、Facebookやブログをホームページ代わりに使っているケースもあります。その他SNSでも代用は可能そうです。まずは簡単に連絡が取れること、ちゃんとした個人事業主であることが証明できること、この2点がとても大切です、できれば自分の実績なども見れるようにしておくといいでしょう!

事務所・銀行口座などの環境づくり

フリーランスになるのは非常に簡単ですが、実際にフリーランスとして働くには何かと環境面の準備が必要です。最低限必要なのは「事業所(働く場所)」と「事業用銀行口座(お金の取引)」。この2つはどんなビジネスでも必須の項目だと思います。その他PCのセッティングなど、それぞれの事業運営に必要な備品を揃えておくことが大切です。フリーランスになってからこれらをやると、事業スタートが遅れてしまいます。フリーランスなりたては非常に効果的な営業ができる時期です。その大切な時期を準備で費やすのはもったいないですよ。

フリーランスになるには?【収支計画書編】

f:id:moonfish08:20180530103537j:plain

収支計画書とは?

収支計画書とはあなたの事業の「収入」「支出」の計画を表にして、実際にどれくらいお金が残るのかの予測をまとめたものです。これから事業をはじめるに当たり、お金がちゃんとまわるのか、何にどこまでお金を使えるのかを先読みすることができる、非常に大切な資料になります。フリーランスになる方は、お金のことはひとまず置いといてという方もいますが、しっかりお金の見通しを持っておくことは大切です。さらに今後事業をやっていく上で、料金表などを作成する際の指標ともなるので、つくっておくことをオススメします。独立直後は、まだ何も分からないと思いますが、目標くらいの気持ちでつくっておけばOKです。実際に事業をはじめてみて、計画も修正していけばいいのです。

 

収支計画書の作り方

インターネットで「収支計画書 テンプレート」と調べれば結構いいテンプレートが出てきます。何個か見比べてみて使いやすそうなものを選択しましょう。だいたい同じだと思いますよ。個人的にはシンプルな作りの下記テンプレートがオススメです。フリーランス(個人事業主)用に作られています。これに沿って入力していけば、基本的にはOKですよ。

template.k-solution.info

収支計画書の作り方~売上高~

まずは収入のもとになる売上高の予想を入力していきましょう。まだ独立前、独立すぐの方は、いったいどのくらいの売上高になるのだろうと想像がつかないかもしれません。それは当然だと思うので、単純に月の目標×12か月で計算して入力しちゃいましょう。とりあえず最初はそれで問題ないです。その後、事業を運営していきながら、「だいたい月にこのくらいの売上幅だな」という感覚がつかめて来るはずですので。現状分かっているもの(独立初月など)に関しては正しく入力してくれて大丈夫です。2年目以降は、前年度のをベースに目標設定するといいでしょう。

収支計画書の作り方~経費~

そのあとは経費の計算を行います。当然仕入れ原価が発生するビジネスモデルの方は、その仕入れ額を入力し、その後固定でかかる経費(家賃やインターネット代など)を入力します。固定でかかる費用は割と簡単に入力できるかなと思います。その後、変動経費を考えていきます。個人事業主の場合は、自宅が仕事場となることが多いので、生活費や電気代、水道代などもここで考えていきましょう。この辺りまで考えていくと、だんだん独立後のお金の流れが見えてくると思います。

収支計画書の作り方~各種控除~

各種控除とは簡単に言えば「各種税金」と「健康保険」と「年金」です。その他、生命保険などに加入している場合は、その金額を入力していきましょう。個人事業主になると「税金」「健康保険」「年金」の支払額は変わってきます。どれもしっかり計算できるので、ネットで調べて入力しましょう。時々、このお金を計算に入れずに独立してお金が払えないという人がいます。この部分は確定申告の際も重要なので、しっかり把握しておくことが大切です。さて、ここまで入力できれば、自然と「最終利益」が計算されているはずです。「最終利益」をみながら、売上をもっと伸ばすのか、経費を削減するのか、考えてみるのも面白いですよ!