移動時間を有効活用する!移動中の仕事術!

f:id:moonfish08:20180530103440j:plain

1日に占める移動時間の割合

あなたは1日にどれくらい移動時間を使っているか把握していますか?タイムスケジュールをつけている人は、週や月の平均値を出すと明確になりますが、とくに移動時間を気にしていない人は、自分がどのくらい移動に時間をさかれているか分かっていないと思います。通勤の時間、仕事での移動、プライベートでの移動、などなど。仕事によって異なりますが、考えてみるとものすごい時間を移動によって失われています。ある調査によると1日の移動時間は平均して5.2時間にのぼるとか。この時間を上手く活用しない手はありませんよね。

移動中の時間の使い方

移動中にできる仕事はたくさんあります。ある程度カテゴリに分けて、移動時間に応じた仕事を行うと、効率は劇的にあがります。基本的には集中し過ぎない業務をやることをオススメします。集中を要する仕事だと降車予定の駅を過ぎてしまったりします。これでは本末転倒ですからね。ではカテゴリー別に移動中に適したタスクをご紹介します。

短時間でできる情報収集

短時間の移動では集中力を伴うタスクは行えません。そこで20分以内の移動なら「情報収集」の時間に当てることをオススメします。特にオススメするのはラジオなど音声での情報収集。ビジネスマンいとって移動中は休憩をかねている場合もあります。スマホを操作して目を疲れさせるリスクよりは、音による情報収集がベストです。また両手があくというのは安全性も高いですし、急なメール対応など、同時並行での作業も可能なので短時間移動にはピッタリの方法です。

30分の移動なら事務作業

30分程度の中距離移動なら、ある程度ゆっくり時間を使えます。すこし集中力が必要となる事務作業をここで終わらせてしまいましょう。例えば、帰社後に行う日報や報告書の作成。プロットをつくってメールで送っておくだけでも全然違います。また顧客データの整理や数字関係の入力など、こういった事務作業は会社でやるより移動中にやったほうが早く終わる場合もあります。会社だとどうしても電話や上司からの呼び出しなどひとつの業務に集中できるとは限りませんからね。

長時間なら副業もできる

1時間近い移動もある人も多いでしょう。通勤で1時間、往復で2時間。この時間を寝て過ごしていたらすごくもったいないです。仕事の予習・復習をやるのもいいですが、通勤の中心となる朝と夜時間帯はあまり集中力が保てない場合が多いです。満員電車の人も多いでしょうしね。私がオススメするのは、副業をこの時間を使ってやること。本業とは違う仕事だと集中力も保てますし、何といても時間を有効活用してお金を稼げるなんてすばらしいではないですか。簡単にできることで言うと、ブログでのアフィリエイト収入、アンケート等のポイント稼ぎなどがすぐ実行できそうです。でもせっかく長い時間なので、自分の好きな事を仕事にして、その管理や更新作業、事務作業をその時間の行えるといいですね。月にプラス5万円でも嬉しいものです。ぜひお試しください。

人事担当者必見!求人のプロが教える最近の若手転職者の志向性。

f:id:moonfish08:20180524191205j:plain

超売り手市場!ワガママを許容する姿勢をみせる

現在、採用市場は空前の売り手市場です。求職者とくに若手層は企業を選びたい放題というような状況が続いています。そんな中、企業側としてはある程度「求職者のワガママを許容する」という姿勢をみせることが肝心です。昔ながらの「企業が人材を選ぶ」というスタンスはもう通用しません。もちろん取捨選択はするのですが「求職者に選択されている」という意識はしっかり持っておくべきです。さて、ワガママを許容するということですが、具体的にどんなことをすればいのか。ワガママというと聞こえが悪いかもしれません。要は相手の要望に合わせて制度やシステムをゆるくするということ。多くあるのが働く時間のこと。子育てや親の介護など人それぞれ抱えている問題は違います。勤務時間をその人にあわせて調節してあげることは、ライフスタイルを重視する今の人々にとってとても大切なことです。他にも働く上で様々な要望があります。可能な限り調整できる部分は合わせるようなスタンスをとることが重要でしょう。

熱意より充実度!寄り添う系メッセージが響く

「最近の若者は会社で飲みに行かない」なんてことをよく聞きますが、要は会社とプライベートのメリハリをしっかりしたいという志向性が主流になっているということ。そんな若者に対して「熱いメッセージ」はそこまで響きません。逆にブラック企業のような印象を与えてしまいかねません。仕事を頑張るというスタンスではなく、人生を充実させるというスタンスが大切です。人生とは仕事+私生活を指します。これまでは人生=仕事という価値観も珍しくはなかったですが、今はそういった価値観は敬遠されがちです。では、充実感のある生活を送るために、会社はどんな環境を用意すればいいのか。それは社員に寄り添う環境です。社員の声を聞き、制度などに反映する柔軟性がある会社では、満足度が高く、仕事へのモチベーションも高い傾向にあります。採用広告を出す際は「人に寄り添う」そんなキーワードを意識してメッセージを構成するといいでしょう。

休みは当然!働きやすい環境はマスト条件

人事担当の方への質問で「環境面」や「待遇・福利厚生」を聞く人が多くなっています。以前は「仕事内容」が多かったですが、これも最近の特徴です。特に多いのが「休日」と「残業」。ここは社会的な問題としてニュースでも数多く取り上げられているので気にする人も多いです。それに伴い多くの企業で「労働時間の改善」が進んでいます。今の世の中、「しっかり休める」「早く家に帰れる」ことはもうマスト条件と考えてもいいかもしれません。それが難しい業態は軒並み採用難な状態になっています。事業内容としてそれが難しい場合でも、他の待遇でなんとかリカバリーするようにしないと、なかなか他社に勝つことはできません。休日が少ない代わりに「リフレッシュ休暇」「誕生日休暇」を設ける。残業が多い代わりに「インセンティブ制度」を充実させる。など何かしらの代替メリットが必要です。バリバリ働いて、バリバリ稼ぐ。そんなスタンスは今の若手には響きにくい傾向にあります。とにかく働きやすい環境を整えていくことが、今後採用を有利に進めるためには大切なことです。

話す印象が変わる!コピーライターが教える語彙力のアップの秘訣!

f:id:moonfish08:20180524120705j:plain

語彙力アップにはインプットが大切

語彙力をアップするには、とにかくインプットの量を増やすことが大切です。ただボーっとしている時間って意外と多くあります。移動中、お風呂に入っている時、トイレに入っている時、休憩中、食事中などなど。その全部をインプットに使えとは言いませんが、出来る限りそういった空いている時間を見つけて情報をインプットする習慣をつけていきましょう。たとえば、食事中でもイヤホンでラジオを聞くことができます。お風呂に入っていても音楽は聴けます。休憩中も本を読む時間はあるでしょう。そういった日々の隙間時間を有効的に使うことで語彙力はどんどん身についていきます。

語彙(固有名詞や数字)を意識する

語彙力向上はインプット量を増やすことで身に付きますが、その際に重要なことがあります。それはしっかり語彙を意識することです。出てきた知らない言葉をその場で声に出して復唱するだけでもOKです。本や雑誌であればマーカーを付けたり、スマホならメモ機能を使って語彙をメモして貯めておくことがとても大切です。その言葉を覚えようと意識しないと脳は記憶してくれません。記憶しようと思っても膨大な情報量を脳はすべて取り入れてはくれないので、行動を伴うことで脳に「これは覚えておくもの」だと意識させるようにしましょう。

あとで復習する習慣づけ

人間は忘れる生き物です。覚えたものはすぐに見れる状態にしておくことが大切です。その点スマホのメモ機能は検索できるのでとても便利なツールと言えます。また、毎日の中でこの時間は「情報を整理する時間」というものをつくっておくといいでしょう。習慣化すると脳が勝手にこの時間は覚える時間と認識してくれます。無理をせずに、しっかり自分のペースで行っていきましょう。また、実際に覚えた語彙は使っていくことをオススメします。自分のブログでも、Twitterでも、メールでも、何でもいいです。自分で実際にその言葉を使うことで、語彙力は自分のものになっていきます。小説家や編集者に語彙力の高い人が多いのは、自分で言葉を使う機会が他の人に比べて圧倒的に多いからです。ぜひ覚えたものは使っていくようにしましょう。

フリーランスになるには?【屋号の付け方編」

f:id:moonfish08:20180516080219j:plain

屋号は付けたほうがいいのか?

フリーランス(個人事業主)になると出てくるのが「屋号」をどうするかという問題。せっかくだしカッコイイ屋号をつけたいと思いますが、なかなかいい屋号が考えられないと困っている人も多くいます。今回はそんな「屋号」に関する悩みと解決法をまとめました。まずそもそも屋号は付けた方がいいのかという疑問に関して。屋号自体は特につけなくてはいけないという義務はありません。開業届を提出する際、屋号を空欄で提出すれば自分の名前があなたの事業の看板となります。けっこう個人名で活動しているフリーランスの方は多いですよ。急いで変な屋号をつける羽目になるのも嫌ですし、とりあえず屋号ナシで開業するのもありですね。

途中から屋号は変えられるの?

屋号は開業届を提出する際に書くものと考えている人も多いですが、そんなことはありません。屋号をつけるタイミング・変えるタイミングは基本的に自由!いつでも大丈夫です。特に申請を出す必要もありません。独立後にふと「あ、いい屋号が思いついた!」となったタイミングで、名刺なりHPなりにその屋号を入力すれば、それが屋号として機能します。かなりゆるいですよね。でも、ひとつだけ注意点。事業用銀行口座として、屋号名付の口座を作りたい場合は、「開業届」や「確定申告書」のコピーが必要になるケースがほとんどです。なので屋号が決まっている場合は開業届に書いておくこと。後ほど屋号を決めた場合は、その年の確定申告時の書類に屋号を記載しておくことが大切です。

屋号を付けるメリットは?

なぜ屋号をつけるのか。だって付けた方がカッコイイし、事業主っぽいじゃんっていうイメージでしょうか。案外その考え方はあっていて、正直相手に与える印象が良くなるというのが一番のメリットと言えます。やっぱり「個人名」よりは、しっかりとした「屋号」があった方が信頼感は増します。また、事業によっては、その事業ならではの用語「〇〇アド」「〇〇デザイン」「〇〇法律事務所」みたいに、一目見て何の事業をしているのかが分かると便利ですし信頼度は大きく増します。屋号が広告にもなるので、事業を拡大していきたいという方は、やはり屋号を付けられたほうがいいと思います。

屋号を付けるときの注意事項は?

屋号を付ける際、「会社だと誤解される名前」は付けられません。「会社」「法人」「Co.」「Inc.」などはNGです。また、商標登録されている名前も使用できません。そのあたりは注意しないと、のちのち問題になることもあるので、しっかり調べて屋号をつけるようにしましょう。それを前提として、屋号を付けるポイントを3つ挙げます。この3つを考えていけば、屋号をつけるのも意外と楽になるかと思います。ぜひ参考にしていい屋号をつけてくださいね!

どんな事業か分かるか

先ほども書きましたが、「〇〇デザイン」など、どんな事業か分かる屋号はかなり便利です。シンプルですが「分かりやすさ」ほど大切なものはありません。また事業に関連した名称は信頼度を増幅させる効果もあります(その道のプロフェッショナル感が出ます)。まずは事業に関連する用語を調べ、並べてみるといいでしょう。

独自性があるか

個人事業主の場合、その多くは自分という個が看板になります。職業によってはまさに個人そのものが商品という方(クリエイターなど)も多いかと思います。屋号とはその自分を表す看板と同様です。いかに自分らしさを表現できているか、自分のイメージ・トーンに合っているか、自分が好きな言葉かどうか、そんな独自性もかなり重要です。自分らしい言葉や自分が好きなものを考えてみたり、屋号の候補を友人や家族にみせて「自分のイメージに合っているか」客観的意見を聞くといいでしょう。

言いやすいか、書きやすいか

意外と盲点なのがこの部分。奇抜さをねらって長い名前にしてしまうと、いちいち契約書に名前を書く時に面倒だったり、電話に出るとき屋号を言うのが面倒だったり苦労します。また言いにくい名前だと聞き間違いをされたりもします。そのあたりを考慮すると「失敗した」と後悔せずに済むでしょう。

フリーランスになるには?【開業届編】

f:id:moonfish08:20180522085955j:plain

開業届は必須!?

「フリーランスになる=開業届を出す」と考えがちですが、そういう訳でもありません。実際は何の手続きをしなくても、フリーランスにはなれるのです。開業届を出さずに事業をはじめている人も中にはいます。しかし、はっきり言うと、開業届を出したほうが圧倒的にお得です!手間もそんなにかかりませんし、この大きなメリットを享受しないのはもったいない。なのでフリーランスになる人は、必ず開業届を出すようにしましょう!ちなみに開業届の提出期限は事業開始から1ヶ月以内とされていますが、期限を過ぎても手続きは可能です。まだやっていない人はすぐに開業届を出すことをオススメします。

開業届は出した方がお得!

開業届を出した方がいいメリットは、なんといっても「青色申告」を受けられるというところ。最大65万円分の所得税控除が受けられたり、他にも様々な恩恵がある「青色申告」。フリーランスになった際は、「青色申告」にしたほうが圧倒的にお得です(たまに面倒くさいから白色申告でいいという人がいますが、正直かなりもったいないです)。また、節税効果の高い「小規模企業共済」にも開業届を出すと加盟することができます。他にも、屋号での口座開設などメリットはたくさんあります。

 

 

開業届の書き方

開業届は下記の国税庁のHPでダウンロードできます。

国税庁

記入例はこちらです。そんなに難しいことはないです。

f:id:moonfish08:20180522084727j:plain

ほぼこの通りに書けば大丈夫ですが、何点か分かりにくいところもあるので補足します。

屋号が決まってない場合は?

屋号は空欄でも大丈夫です。その場合、個人名が屋号という形になります。屋号はあとで変更もできるので、いい名前が決まらない場合が空欄でもいいかと思います。

職業欄はどう書いたらいいか?

これも特に規定はないです。自分の好きに書いてください。どうしても迷う人は「日本標準職業分類」を参考にするといいでしょう。また、事業概要の部分は、今後行いそうな可能性のある事業はすべて書いておいたほうがいいです。後々便利なので。

 

開業届の提出方法

開業届の提出先は、納税地を所轄する税務署です。直接持参するか郵送で送っても大丈夫です。開業届は控えを手元に残しておく必要があるので1部コピーが必要です(屋号の口座開設や小規模企業共済の加盟で必要です)。郵送の場合は控えを返送してもらえるように、コピーと返信用封筒を同封しておくといいでしょう。また、確定申告を青色申告で行う方は(絶対、青色申告にしたほうがいいです!)「青色申告承認申請書」も一緒に提出することをオススメします。

 

上質な情報を得たものが勝つ!コピーライター流、いい情報を得るコツ!

f:id:moonfish08:20180516080248j:plain

本を読んでいる人は情報ツウ!?

「本を読んだら知識量が上がる」「本を読んでいる人は物知りな人が多い」よくそんなことを聞きますよね。当然、本を読んでいると普段は知らない世界を垣間見ることができますし、新しい知識、新しい言葉・アイデアにたくさん出会う機会が得られます。そういった意味で「読書」は良質な情報を与えてくれる存在と言えるでしょう。でも、そういった新しい知識やアイデアは何も本だけで得られるものではないです。誰かと会話していたって新しい情報はどんどん入ってきますし、この情報化社会、テレビ・雑誌、インターネット、SNSなどなどありとあらゆる情報がひっきりなしに押し寄せています。本だけが知識量に繋がるかというともうそういう時代でもなさそうです。でも、毎日ツイッターに流れてくる友達のつぶやきを見ているだけで、新しい情報をなかなか生まれてこないでしょう。また、自分の好きな車雑誌を読んでいるだけでも知見は広がりません。重要なのは、「自分のしらない知識・アイデアを得られる情報デザイスを的確に選択する」こと。これこそが、上質な情報を得るために必要なことなのです。

自分の知らないことが財産になる

先述のとおり「自分の好きなこと」「自分の興味のある範囲」それだけでは、なかなか知識量は上がってきません。意識的に「自分とは関係のない世界」を得ていくことが大切です。しかし、今の社会では意外とそれが難しくなってきています。特にインターネット系の情報享受は、個人の趣味嗜好に合わせ情報をカスタマイズして送られてきます。意識的に自分で新しい情報を得ようとしないと、どんどん情報は偏りをみせてくるようになるでしょう。別にそれが悪いわけではありませんが(専門性を高めるという意味ではむしろ好都合)、言葉やアイデアを扱う仕事(時にコピーライターにとっては)死活問題になってきます。本・映画。テレビ・インターネットなど、バランスよく情報を集め、かつ情報媒体を精査することがかなり重要です。いいクリエイターは、いい情報網を持っているものです。アイデアのもとネタをどれだけ高精度で集められるかが、とても重要な時代になってきています。

情報は誰かに集めてもらう

とはいっても、「いい情報を集める」というのは、ものすごく労力がかかりますし、収集するテクニックも難しいです。そこで大切なのは、「いい情報を集めてくれる仲間」をもつことです。一番いいのはそういった人物が近くにいて、ブレーン(相談役)として情報を共有してもらうことです。ただすべての人がそういった状況をつくることは難しいと思うので、自分でそういった人物をインターネット上で探しましょう。探す際は、ブログかSNSがいいです。リアルタイムかつ情報量が多い媒体のほうが情報の鮮度が高いからです。あとは自分のセンスによってはきますが、「いい情報を引き出す人物」を抽出していけば、自動的に良質な情報をセグメントすることができます。この抽出作業で差は出てきますが、情報の質が悪ければ人物を変えればいいだけです。だんだんと精査されていくはずです。注意点は自分の興味・関心に引っ張られすぎないこと。オールジャンルを網羅することが大切です。そうすれば毎日常に新しい情報がどんどんあなたに入ってきます。コピーライターは「1000入れて1出てくるか」の世界だと思っています。1つのアイデアを出すために、1000の情報をインプットすること。その繰り返しがいいクリエイティブを生み出していくのです。

働き方が変わる!やりたいことを仕事にする生き方!

f:id:moonfish08:20180516080426j:plain

肩書がなくなる時代

やりたいことをやる。興味があることを仕事にする。そういう風に考えて仕事をしていくと、なんの職業なのか分からなくなる。コンサルみたいなこともやるし、写真もとるし、小説も書くし、商品開発もするし、バーを経営するし・・・ともう訳わからなくなる。でも自分の中では、「好きな事」という軸がちゃんとできている。職業や肩書なんて、ただ枠を決めるだけで何の役にもたたない。そんなものどっかにほっぽり出しちゃえばいい。これからの時代は、こういう働き方がきっと主流になっていく。「どんな仕事がやりたいの?」もう一度自分に問いかけてみて、ただ生きるためじゃなくて、ただお金を稼ぐだけじゃなくて、本当にやりたいことを仕事にする時代がすぐそこまで迫ってきている。いい意味で「仕事=人生」になっていくよ。

仕事と私事の境界線はなくなっていく

それにともなって、プライベートが仕事になったり、仕事がプライベートになったり、その境界線はどんどんなくなっていく。昔はプライベートでも仕事なんて仕事人間だね~なんて皮肉たっぷりに言っていたし、仕事とプライベートのメリハリつけられる環境ですなんて会社のPRも多かったけど、もう全く別の次元で話は進行しているのです。遊びが仕事になったり、趣味が仕事になったり、仕事をしなくても生活できる経済システムが導入される未来だってある。そんな時になって、「やりたいことがない」「自分の得意なことって何だろう」「会社から離れたら何をしたら分からない」なんて言ってたらもうどうしようもない。だから今のうちにこの感覚になれておいた方がいい。自分のスキルと好きな事とプライベートの様子を思い浮かべて、そこに仕事(お金が発生する仕組み)を考える。今の時代、きっと何かしらの方法が見つかると思う。技術が進歩して、様々なサービスが溢れているから。ちょっと寝る前でもいいので、今後の未来考えてみよう。

場所を選ばない。時間を選ばない。同僚を選ばない。

このような働き方が主流になっていくと、どんどん自由が拡張していく。おそらくは、どんな仕事を選択してもほとんどがリモートで作業ができるようになるはず。人対人でさえ、バーチャルやロボットを介して、その場にいなくてもサービスを提供できるようになるかもしれない。そうなると、時間・場所の拘束はなくなる。海外から仕事をやってもいいし、会社に出勤するなんてことはもうないかもしれない。そもそも会社というシステムがどうなるか。すべてが個人(フリーランス)なんて世界も今後あるかもしれない。同僚だってその時々で変わる。釣り好きのコミュニティで釣りのプロジェクトを進行し、美食家が集まるコミュニティで食のプロジェクトを進行する。関わる人はバラバラでいい。これが「やりたいことを仕事をする生き方」。これから時代が変わる。働き方が変わる。その時あなたは何をしますか?